忍者ブログ
仕事は楽しいかね? (きこ書房)
仕事は楽しいかね? (きこ書房)

<感想>
 この本のタイトルにひかれて読みました。
本書はデイル・ドーテン氏による心温まるエッセンスが詰まったい一冊です。

本書の特徴の一つは、楽観的な視点で仕事を諦める方法を
教えてくれる点です。仕事を苦痛の場ではなく,成長と自己実現
のチャンスとしてとらえることが大事であると言っています。

そのためには,職場環境を変えるのではなく,自分の心の中に
喜びや充実感を見つけることが大切だということを言っています。

さらに,本書では仕事に対するポジティブな姿勢を持ちながらも
ストレスやモチベーションの低下を防ぐ方法についても詳しく解説
しているとことがさらに良かったです。

本書を通じて多くのことを学びました。
仕事を楽しむことが自己成長にも繋がることが理解できましたし,
仕事に対するモチベーションが上がりました。

本書内で出てくる言葉に「昨日とは違う自分」というフレーズを
宝物にしていきたいと思います。

キャリアにおける喜びや幸福感を追求したい方にとっては
真の宝物となる一冊です。ぜひ手に取って読んでみてください。

読了:1回目

PR
6の倍数に関しては,数学的な特性が存在します。

この記事では,6の倍数についての基本的な特性や
興味深い事実について解説します。

6の倍数は数学や日常生活においてさまざまなところで
応用されており,非常に興味深いものがあります。

それでは,さっそく6の倍数について調べてみます。

6の倍数は,6で割り切れる数であり,最も簡単な
判定方法は その数の末尾が0かつ3で割り切れることです。

6の倍数は,2の倍数でもあり3の倍数でもあるため,
2の倍数と3の倍数の特性を持ちます。

6の倍数である18と24を足すと42となり,
これもまた6の倍数です。

6の倍数は,末尾が0であるため,他の数との積を
計算する際に扱いやすい特性があります。

例えば・・・
分数の計算や分割において便利です。
6の倍数の分母で分数を単純化すると,
より扱いやすい形になることがあります。

まだ調べてみたいと思います。
自己肯定感Diary(ダイアリー) 運命を変える日記
自己肯定感Diary(ダイアリー) 書けば書くほど人生はうまくいく (自己肯定感シリーズ)

<感想>
ある書籍を通じて,自己肯定感という言葉を知りました。
間違いなく私の中にも自己肯定感は存在し,日々上がり下がりしているのも
実感している日々です。

そんな自己肯定感を向上させ,充実した人生を実現するためのユニークな
ダイアリーが今回記述しているものです。自己肯定感は日々上がり下がりすため,
日々の経験や感謝の気持ち,成果,自己成長の瞬間を記録することによって,
自己肯定感の維持や低くなっている時には高めてくれるような作りになっています。


私自身もこの自己肯定感日記を使っていますが,
内省する機会を持つことができており,書くことでポジティブな視点から
自己の成長を見出すことができているように思います。

この日記は,自分自身を肯定し,前向きな方向へ導くパートナーとなりえます。
日々の喜びや成果を記録し,自己を称賛する習慣を身につけることで,
自己肯定感の強化につなげていきたいです。
 
自己肯定感日記は,あなたが自分の真の価値を確信し,人生を輝かせるための
重要な一歩となります(私自身には間違いなくなっています)。

自分自身の成長を追跡し,ポジティブなマインドセットを育てることで,
人生の道をより幸福で充実する手助けをしてくれると思います。

自己肯定感Diary(ダイアリー) はあなたの自己肯定感を高め,
人生を前向きに導くための最適のツールです。

成長と幸福を追求してみてください。

読了:1回目



前のページ      次のページ
ブログ内検索
PR
プロフィール
HN:
おかぞう
性別:
男性
忍者カウンター
フリーエリア
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア

ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   書棚 ~読書備忘録~   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]